なにもBackstageだけがIDPじゃない!Ansibleで実現する "ちょうど良い!" 開発者向けセルフポータルとは!?

_・)つかまんのアイコン

_・)つかまん

レッドハット株式会社

Solution Architect

教育営業としてキャリアスタートするも、面白そうだからという理由で講師に転身。技術研修のデリバリーを担当。 2015年に転職し、プロフェッショナルサービスメンバーにジョブチェンジ。OpenStackやCeph、AWS、Terraform、Ansibleなどを取り扱う。 2024年より現職。ソリューションアーキテクトとして客先で喋り倒す日々を送る。 コミュニティ運営にも数多く参画。好物はメガネ。

Blueprints

セッション概要

多くの方はIDPと言われるとまずBackstageを思い浮かべるのではないでしょうか。確かに素晴らしいOSSプロダクトでPlatform Engineeringとして求められる機能を多く実装しています。しかし、十分に使いこなすには高い知識とスキルが求められます。特にまだPFEの初期導入の段階では、ハードルの高さを感じることもあるでしょう。 このセッションでは、かわりにAnsibleを用いたIDPの構築について紹介します。シンプルなのにパワフルなAnsibleを活用することで、MVPの考え方に沿いながら、最小限のリソースで、開発者に対して使いやすいセルフポータル環境を提供します。 開発者だけではなく、プラットフォームチームの認知負荷を軽減する「ちょうどいいIDP」について一緒に考えていきましょう。

キーワード

プラットフォームエンジニア - Platform Engineer プロダクトマネージャー - Product Manager 検討期(プラットフォームエンジニアリングのメリットを学んでいる) - Study
Share: