スピーカー一覧

Platform Engineering Kaigi 2025 に登壇いただくスピーカーの皆様をご紹介します。

Kumo Ishikawaのアイコン

Kumo Ishikawa

株式会社サイバーエージェント
ishikawa_kumo

全レイヤーで実現するスケーラブルなサービス分離: 国内最大級のメディアを支えるマルチテナントPlatform設計の全貌

SWE、DevOpsを経て、2023年に株式会社サイバーエージェントへ入社。横断SRE組織の一員としてAmeba Platformの設計・運用に携わり、現在はPlatformチームでKubernetesを中心とした共通基盤の整備と改善に取り組んでいる。得意分野はセキュリティ設計、CI/CD基盤の構築・最適化など。

Toshinori Sugitaのアイコン

Toshinori Sugita

株式会社LegalOn Technologies
toshi0607

組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略 〜50+サービスのマルチリージョン・マルチプロダクト化で学んだステークホルダー協働の実践〜

2023年4月から株式会社LegalOn TechnologiesでPlatform Engineerに取り組んでいます。Go、クラウドネイティブ、サーバーレス、分散システムなどが好きで、働きながら本を書いたり大学院で学んだりしています。

ogumaのアイコン

oguma

株式会社メルカリ
ktykogm

ハイブリッドAIOps・AI Agent戦略:SaaS AI時代のプラットフォームエンジニアリング生存戦略

株式会社メルカリ所属のSoftware Engineer。プラットフォームグループにて信頼性とFinOps領域のAI/LLMアプリケーションの開発・運用およびDevOps、 LLMOps、 AgentOpsを担当。

Makoto Shigaのアイコン

Makoto Shiga

株式会社hacomono
Maco_Tasu

組織規模に応じたPlatform Engineeringの実践

株式会社hacomono所属のSenior Platform Engineer。 入社時から基盤チームとして様々な角度からプロダクトチームへの基盤提供やEnabling活動に従事。

住木 憲一 (共同登壇者: PwCコンサルティング合同会社 岡田裕、佐藤晴彦)のアイコン

住木 憲一 (共同登壇者: PwCコンサルティング合同会社 岡田裕、佐藤晴彦)

ニッセイ情報テクノロジー株式会社

開発者の声を起点としたPlatform Engineeringの実践~開発プロセス変革に向けた取り組み~

ニッセイ情報テクノロジー(株)所属。CCoEとして2020年より社内のクラウド活用を推進すべく活動中。2024年頃より、社内のプロダクト開発効率化を目指し、Platform Engineeringに取り組んでいる。

しょっさんのアイコン

しょっさん

株式会社MIXI
syossan27

一人SREが歩んだPlatform Engineeringスモールスタート実践録

2019年にミクシィ(現:MIXI)に入社。サーバーサイドを中心に開発を行い、 XFLAG STOREアプリのサーバーサイド開発・TIPSTARの初期開発などを経て、現在は Fanstaの開発チームにて遊撃部隊として活動。 コミュニティ活動としては、SRE Kaigi 実行委員長, SRE Magazine 編集長, ゆるSRE勉強会 共同運営といった活動を行っている。

maruのアイコン

maru

LINEヤフー株式会社
maruloop

ワークロードを処理しないプラットフォームに専念する

LINEヤフー株式会社でEmbedded SREチームをリードしているmaruです。私たちEmbedded SREチームでは、よりフットワーク軽く、身近な開発者とコラボレーションを行い、高速なフィードバッグループを回すことをチームのバリューとして大切にしています。主な担当はLINEスタンプやLYPプレミアムです。

吉瀬 淳一のアイコン

吉瀬 淳一

GitLab合同会社
jyoshise

AIがコード書きすぎ問題にはAIで立ち向かえ- 爆速開発時代のDevSecOpsを支えるパイプライン

GitLab シニアソリューションアーキテクト。GAFA社長。Kubernetesの黎明期からクラウドネイティブ界隈をうろうろしている。今の技術フォーカスはAIを活用したDevSecOps。 エンジニアだらけのライブイベント、TECH x ROCK Festivalを主宰するギター弾き。コードもロックもリズムとフローが大事。猫かわいい。

Shinichi Tokuharaのアイコン

Shinichi Tokuhara

株式会社estie
wh_choco

Platformに“ちょうどいい”責務ってどこ? 関心の熱さにあわせて考える、責務分担のプラクティス

新卒でISPに入社し、ネットワークエンジニアとしてキャリアを開始。その後、アドテク企業や製造小売のグローバル企業でSREやDevOpsに従事。2023年5月にestieにSREとして参画し、クラウドインフラの安定性向上、CI/CD環境の整備、Preview環境の導入などを推進。2024年10月よりスタッフエンジニアに就任し、さらに広範な組織課題に取り組んでいる。

池添 明宏 (共同登壇者: 山田 高大)のアイコン

池添 明宏 (共同登壇者: 山田 高大)

サイボウズ株式会社
zoetro

認知負荷理論で挑むPlatform Engineering:サイボウズにおけるKubernetesプラットフォームの拡大に向けて

池添 明宏: サイボウズ株式会社でKubernetesをベースとしたインフラ基盤の構築に従事。現在は新チームPDXを立ち上げ、Platform Engineeringを推進。 山田 高大: サイボウズ株式会社でインフラ基盤のQAエンジニア職を経て、Kubernetesベースのプラットフォーム改善を目的とするPDXチームに所属。大学・大学院で認知負荷理論を援用した学習デザインを研究。

岡 麦のアイコン

岡 麦

株式会社CAM
mugiokax

「小さく壊す」は許し「一発アウト」は防ぐ Agentic AI 時代のプラットフォームが備えるべきガードレールを再考する

株式会社CAMにてSRE/Platform Engineerとして、20以上のサービスを支えるマルチテナントプラットフォームの開発・運用に従事。プラットフォームの複雑性が生む「認知負荷の削減」、予期しない突発的負荷における「ノイジーネイバー問題の解決」をミッションに、信頼性と開発者体験に向き合っています。

五反田 正太郎のアイコン

五反田 正太郎

LINEヤフー株式会社
sgotand

使いやすいプラットフォームの作り方 ー LINEヤフーのKubernetes基盤に学ぶ理論と実践

LINEヤフー株式会社 Senior Software Engineer 2021年に新卒としてLINE株式会社に入社し、以来 PrivateCloudの Kubernetes as a Serviceの運用開発に従事し、CloudNative DaysやKubeConなどでも社内の取り組みを発表している。 現在はLINEヤフーの新生PrivateCloudのKaaSである Flava Kubernetes Engine(FKE)のプロダクトマネージャーとして、社内のKubernetesおよびコンテナ体験の向上に取り組んでいる。